B-Paws 犬と人。
ドッグトレーナーが犬のあれこれを綴ります。犬のしつけは、ホリスティック思考で参りましょう!
原因を突き止める。
2015.10.30 Fri
0
いくらか前に、興奮とストレスについて書きました。今回は、それについて補足的なことを書きたいと思います。先日の記事では、興奮が興奮を呼ぶ悪循環は断ち切らなければならないとお伝えしました。はてさて。では、ゆっくりのんびり過ごすだけで何でも解決するのか!?と言ったら、それは勿論 NO。当然、そもそもの根本の解決にも挑まなければなりません。犬をそうさせている環境を変えていく必要があります。例えば、日頃サーク...
Read More
人と犬の病気。
2015.10.27 Tue
0
夏が終わって気温が不安定なこの時期、まんまと風邪をひいて寝込みました・・・。平熱がとんでもなく低い私にとって38度の熱は地獄です( ノД`)犬の平熱をご存知でしょうか?小型犬で 38.6 ~ 39.2℃、大型犬で 37.5 ~ 38.6℃です。(運動後や食後、午前中と午後などで体温は変化します)「犬にも私たちの風邪は伝染るんですか?」と尋ねられたことがあります。答えはNOです。(愛犬がゴホゴホと咳をしていたら、別の重篤な病を疑い...
Read More
意外な理由。
2015.10.23 Fri
0
室内犬のトイレがお悩みになることは少なくありません。トイレの失敗には様々な原因がありますが、そのうちのひとつに・・・「トイレが汚れているから、そこでしたくない」・・・と云うケースが意外と多いのです。(´-`;)私たちからしたら、まだ1カ所しか汚れていないし綺麗なスペースは十分あるのに!もったいない!と、そう思うような程度の汚れでも。たった1カ所、汚れているだけで使いたがらない犬は居ます。特に、メス犬に...
Read More
”協力”と云う考え方。
2015.10.21 Wed
0
私はこれまでに3頭の犬の介護を経験しています。犬の介護も、人の介護も大変なこと。ましてや私の場合、愛犬のサイズが代を重ねる毎に大きくなってるので3代目からは大人並みに重いと云う(笑。4代目のジャンゴは成人男性より重い。5代目、6代目・・・10代目あたりでは、どうなってしまうのかっっ(´Д`)さて。ある日、犬の筋骨の動きについて調べていましたらいつの間にやら私は人の認知症のサイトに辿り着いていました(笑...
Read More
興奮とストレス。
2015.10.17 Sat
0
もし、元気すぎるくらいの愛犬と暮らしていて・・・これ以上ないくらいにお世話をしている愛犬なのに、いくら遊んであげても満足しないし、いつもパワーが有り余っている。だから週末にはドッグランに出掛けて存分に走らせているけど、それでもまだ遊び足りないみたい!これ以上なにをしたらいいのやら・・・!元気すぎて困るくらい!思い当たったら要注意願います。実はそれ、ストレスでいっぱいいっぱいの悪循環にハマってます。...
Read More
信頼。
2015.10.14 Wed
0
間が空いてしまいましたが、前回の続きです(-∀-)犬との信頼関係を築くのに、いったい何が大切なのか?それは、犬の ”安心・安全” を守ってあげること。言い換えると、危険にさらされない と云うことでもあります。なにも犬でなくとも、そうですよね。野生動物が人に気を許すのも、そういうときですよね。私たち人間だってそうですよ。犬にとって、「この人と居れば安全だ」と思える存在であることは信頼関係の基盤・・・いえ、全...
Read More
手に入れたいのは。
2015.10.08 Thu
0
犬との間に於いて大切なのは "信頼関係" だと云うけれど、その信頼とはどう掴み取ることができるのか?衣食住をただ提供することだけでは得られないのが信頼です。ただお散歩に連れ出していれば得られるものでもない。あるものを提供・・・保障・・・約束・・・することで得られるのですが、それは一体なんだと思いますか?続きはまた次回!(短っ ← 1ポチお願いします♪B-Paws ☆ なかざわCPDT-KA...
Read More
愛しき日常。
2015.10.05 Mon
0
もう1年半ほども前のことになりますが、私の愛犬は病に倒れて歩くことも立ち上がることも出来なくなり、数ヶ月後にはもう私の隣に愛犬は居ないかもしれないと云う覚悟もしていました。2ヶ月くらい、ほとんど寝ずの番で大きな愛犬の身体を支えていました。自分は倒れてはならないと食事だけは取っていたものの、よくぞあんなにがんばれたものだと我ながら思います(苦笑。自分の持てるすべてを全力で愛犬にぶつけ、愛犬の力をひた...
Read More
恐怖とか警戒とか。
2015.10.01 Thu
0
恐怖感と云うのは、生きていく上で重要な感覚です。恐怖感がなかったら、その種は絶滅してしまうかもしれないくらい。敵が迫っているのに恐怖感がなかったら回避することなく、そのまま襲われてしまいます。それに得体のしれない物に対して「なんじゃごりゃ~」と警戒心を抱いて、でも好奇心も持ち合わせて踏み出すことをしてみて、「危険」か「安全」の的確な判断をくださなければなりません。野生動物に比べたら、全然足りていな...
Read More