B-Paws 犬と人。
ドッグトレーナーが犬のあれこれを綴ります。犬のしつけは、ホリスティック思考で参りましょう!
問題の”どこ”を見直すのか。
2016.06.27 Mon
0
理想通りにいかないと、つい犬のせいにしたくなるかもしれません。うまくいかない原因を、犬のせいにしたくなるかもしれません。でも、「いや、犬のせいではない」と我に返るかもしれません。そのあとに原因を考えたとき、「しつけの仕方が悪かったのだ!」と、そこに至るまでおこなってきた方法のせいにするかもしれません。オスワリ・フセ・マテ・ツケも全部完璧で、口に入れたオモチャも指示で出せるし、呼び戻しもバッチリだし...
Read More
"オヤツを使う"="陽性強化" ではない。
2016.06.25 Sat
0
またしても、これまで何度も書いている内容になりますが何度でも書かねばね。最近の似たような投稿は こちら とか こちら をご参照ください。褒めてしつける♪から、犬に優しい。オヤツを使う♪から、陽性強化。↑これを根本的に履き違えて捉えていると、おかしなことになってしまうんですよね。そして妙な誤解も生じて、陽性強化を否定したくなったり陽性強化ではうまくいかなかったと感じたり”オヤツを使わないとダメな犬”にした...
Read More
【お知らせ】中沢個人塾(勉強会)予定
2016.06.23 Thu
0
中沢個人塾 Vol.6”犬が犬であるために、わたしたちにできること...etc”環境エンリッチメントを中心に、”らしさ”について考えていきます。 日時: 8月21日(日) 13:00~16:00 場所:cafe & bar Tia 京浜急行線『南太田』・『黄金町』から徒歩数分 参加費用:¥4,500 (ソフトドリンクと軽食付) 募集人数:最大 8名※現在セミナー会員優先予約期間につき、一般募集は7月上旬を予定しています。 優先予約で満席になった場合は...
Read More
他の存在や多頭飼育で、うまくやるには。
2016.06.22 Wed
0
我が家の新たな家族として迎え入れた子猫は、うちに来て1ヵ月半くらいです。超ビッグな犬と、猫がいる家に来た新入り仔猫。現在、3頭ともがそれぞれうまく過ごしています。先住猫(去勢済オス)は仔猫を可愛がり、仔猫は先住猫にすり寄る。愛犬ジャンゴと仔猫はお互いに興味はあるものの、特にアクションはなし。うまいこと各自で棲み分けしてくれているので、助かります。でも、最初からこうだったわけではありません。最初の頃...
Read More
「うちの犬だけ・・・」ではないよね。
2016.06.19 Sun
0
ブログを更新すると、それを読んでくださったお客さまから「あれはうちの子に書いてくれたんですか?!」「まさにうちの子のことです!」と、ちょいちょい頂きます。でも、私は、特定の犬に当て嵌めて書いているわけではありません。同じ内容を言い回しをかえたり、角度を変えて書き続けているので、直接お伝えしたお話とブログのタイミングが合ったりすることもあると思いますが、そんなときは復習とでも思って読んでいただければ...
Read More
不安を感じやすい犬がいる。
2016.06.17 Fri
0
日頃、多くの不安を感じていてビクビクしやすい犬達がいる。物音やなにかの動きなど、刺激に反応しやすく不安げな表情をしてお留守番も心中穏やかではいれないような犬達がいる。分離不安と呼ばれる犬達がいる。不安を感じやすいこの手のタイプは、予定が狂うことにも敏感に不安を感じやすい。・・・というか・・・予定が狂うことが何を意味し、何が起こるのかがわからないから不安になるのでしょうね。予測していない出来事に対応...
Read More
逃げろ!と言いたいわけではない。
2016.06.14 Tue
0
なにかに対して犬の腰が引けている時、犬の様子を見てその場を退散したりしてそれ以上その刺激に晒さないようにします。恐怖心や不安を煽らない。対峙の一択だけではなく、回避・退避の選択肢を与える。そもそも、腰が引けるとわかっている状況に晒さないことも大切。でも、そんなときでも”一呼吸置いて冷静さを取り戻せたら” 大丈夫だったりすることもある。怖い!やだ!不安!ぎゃー!やーめーて~!って、火が付くと神経は過敏...
Read More
犬は「やめて」と伝えている。
2016.06.12 Sun
0
PCのマウスが壊れて作業がまるで出来なくなっていました ( ノД`)…ようやく新マウスを購入したので、ブログ更新と参ります。犬が唸るとか噛むとか、それってどんな意思表示でしょう。なにも難しく考える必要はなくて、ただ単純に 「それは嫌」「やめて」 等の表現のひとつですよね。「やめて」と唸ったり噛んだりする前には、他の方法で「やめて欲しいんだけど」と表現しているのが通常ですが、その表現方法は私たちにとってはあま...
Read More
個人塾補足。
2016.06.06 Mon
Read More
頭よりも、心を動かしたい。
2016.06.05 Sun
0
窓もなにもな~い部屋に人を閉じ込めたら、想像するより早い時間で、人は錯乱してしまいます。五感の刺激がないのはもちろんのことながら他人との接触もなく、外部の情報もなにもなく、社会的な刺激のすべてがない世界では、人は人として生きていけないんだそうです。囚人が独房に怯えるシーンが出てくる映画なんかも結構ありますよね。そのくらい、恐ろしいことなのでしょう。これって、人だけのことではないはず。犬も猫も、その...
Read More