fc2ブログ

    B-Paws 犬と人。

    ドッグトレーナーが犬のあれこれを綴ります。犬のしつけは、ホリスティック思考で参りましょう!

    成犬になってから問題に頭を抱えない為に。

    いくらか前から、散歩中に春を感じることが多くなった今日この頃。
    梅の花も終わりに近づき、オオイヌノフグリもふきのとうも見かける。

    春は子犬が増える。
    そして、夏を過ぎたあたりから若い犬のお悩み相談が増える。
    ちょうど子犬が成長して、それまで見られなかった行動が出始める頃なのでしょう。
    命を贈答品のように扱うのはやめましょう!
    オモチャでもないし、ファッションでもありません。


    成犬の問題に悩み、問題に対峙して解決に挑む飼い主さんはたくさんいます。

    子犬のうちは将来問題にぶち当たることは想像できないかもしれません。

    特別なことをなにもしなくても、大きな問題にならない犬もいるかもしれない、
    その一方で、
    他の犬と同じように育てたのに大きな問題が生じてしまう犬もいるかもしれない。
    育て方が悪かったのかと自分を責めたり、愛犬がダメ犬なのだと責めたりするかもしれない。

    正直なところ、
    飼育環境の影響で問題をこじらせてしまっているケースは少なくありません。
    いえ、むしろ、ほとんどがそうかもしれない。
    でも、どうするべきだったかのかを知らなければ、仕方がない。

    犬も人も「知らなかった」が故に、苦しい思いをしちゃう。

    犬についてきちんと知っていたら防げる問題は少なくない。
    知ろうとしなければ知ることが出来ない情報もある。
    聞く耳を持たなければ、理解しようとしなければ、
    流れてきた情報も役には立たない。

    問題が起きてから、改善と解決を目指してがんばるのも大事。
    しかし!それよりももっと大事にしてほしいのは、予防。

    問題が起きてから対処するのではなく、予防!!


    子犬のうちは問題にピンと来ず、予防に尽力するなんてと思うかもしれない。
    問題が起きてから向き合うのは、それとは比較にならないほど大変。

    どうか新しく子犬を迎える方は、犬についてしっかり学んでください。
    身も心も柔らかな子犬の時期にしか学べないこと、子犬のうちだからこそ学べることがあります。
    キーワードは”社会化”!

    え?どこで学んだらいいのか?
    当ブログでも社会化について触れています。
    ABC Dog club!のようちえんでも、うちのスクールでも、セミナーでも、学んでいただけます!(宣伝 (´-`))
    新規プライベートレッスンは受付停止中ですが・・・。


    020883.jpg


    我々の何気ない日常やブログにはない記事はFaceBookでご覧いただけます♪


    ☆…☆…☆…☆…☆…【 NEWS 】…☆…☆…☆…☆

    ◆現在、新規レッスンの受付は一旦停止させていただいております。
     カウンセリングのみ受付可能です。

    <2月のようちえんクラス開催日>
    2日(木)・16日(木)

    ようちえんクラスの様子は こちら からご覧いただけます。

    ☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆


    logo_y.gif  

    スポンサーサイト



    Comment

    Post Comments

    (設定しておくと後でPC版から編集できます)
    非公開コメント