fc2ブログ

    B-Paws 犬と人。

    ドッグトレーナーが犬のあれこれを綴ります。犬のしつけは、ホリスティック思考で参りましょう!

    気持ちを探る。


    最早犬オタクの私は、犬の本もいろいろ読むのですが
    なにかの本にこんなことが書いてあったんです。


    今の時代の犬たちは、人間の平均的な子供たちよりも
    行儀よくすることを求められている。
    そして犬たちが、本来の仕事をおこなうと
    飼い主の思い描く理想の犬とかけ離れているばかりに問題になる。
    見た目を重要視する繁殖傾向によって、
    性格や健康が安定しない。

    (本文ままではありません)

    みなさんは、どう感じますか?
    私はなるほどと頷けてしまいました。



    今在る大小さまざまな犬種たちは、
    わたしたち人間が仕事を手伝ってもらう為に
    それぞれの目的に合わせた繁殖をおこなってきました。

    ”吠え”も、人間が望んで選択してきたものです。

    しかし、かつての生活と現代の生活は大きく変わりました。


    建造物がひしめきあう都会ではとくに、
    お悩み相談の上位に”吠え”があります。


    ”吠え”にもいろんな種類があります。

    私たちからしたら無駄吠えであっても、
    犬たちにしてみたら無駄ではありません。
    気持ちを伝える手段のひとつです。
    (・・・と、これはもうあちこちで言われるようになりましたね)

    でも、深夜の吠えや集合住宅での吠えが困るのも事実です。
    世の中には犬好きの人ばかりではありませんし。
    犬OK施設=吠えまくってOKと云うわけでもない。


    そうして”吠え”にまつわるトレーニングをおこなっていくわけなのですが、
    私個人としましては、吠え0!を望まないで欲しいと思っています。
    私たちが言葉を発するように、犬はワンと吠える。
    当然そこには意味が込められているのですから。
    吠えを0にするのではなく、いつまでも吠え続けるのではなくて
    数回吠えたらやめるとか、
    いつまでも吠える必要がないことなどを伝ていただきたいなと思います。

    吠えることが問題なのではなくて、
    吠え続けて止められないことが問題なのだ、と。


    愛犬の吠えは、何を訴えての吠えだと思いますか?
    ただのワガママ?
    不安?恐怖?警戒?退屈?要求?習慣?ストレス?
    吠えも様々。

    例えば、
    不安で吠えている犬を怒鳴りつけたり、痛い思いをさせたら
    犬はもっと不安になるのではないでしょうか。
    その場では吠え止むかもしれませんが、
    心の中に不安を溜めこんでいきます。
    そして今度はその不安が別の形で現れてくることになるでしょう。

    自分の気持ちが理解されないと云うことで、
    だったら自分で対処しなくては!と思い込み
    それ以上に激しく吠えるかもしれない。
    吠えるのは止めて噛みつくようになるかもしれません。
    自分の身体を傷め付けるかもしれません。

    吠えだけじゃないですね、噛みつき等もですね。


    周囲に理解してもらえないと云う辛さは
    誰もが一度は経験したことがあるかと思います。
    大好きな人だからわかって欲しいのに、伝わらない・・・とか。

    伝えても伝えても、伝わらないのは本当に悲しいものです。
    ただのワガママだなんて決めつけたりしないでください。


    1439197433327.jpg


    きっと、犬も人もお互いに「わかってくれない」って思っているのでしょうね。


    愛犬の行動が問題だと思ったら
    まず
    "どんな思いがそうさせているのか" とか
    "どんな気持ちでそうしているのか" とか
    "何を訴えているのだろうか" ・・・・と探ってみてください。

    そうしたら、なにか解決の糸口がつかめるかもしれません。
    愛犬もそんな飼い主さんを頼りにしてくれるかもしれません。

    吠えの種類によって対応は異なってきます。
    対応はプロに聞いてください。
    吠えの種類がわからない場合にも是非聞いてみてください。

    B-Pawsは、愛犬の心の声まで通訳いたします(´-`)ノ

    (今回の記事はかつて私が書いた古い記事のリメイクVerです)


    ← 1ポチお願いします♪

    B-Paws ☆ なかざわCPDT-KA

    logo_y.gif
    スポンサーサイト



    Comment

    Post Comments

    (設定しておくと後でPC版から編集できます)
    非公開コメント