背中を押さない。
人にも怖がりな人や慎重派がいるように、犬にもいます。
そうした子を愛犬に迎えると、
いろんなことを乗り越えさせてあげようとして、
ついつい頑張らせすぎてしまう・・・・。
これって、少なくないことです。
「大切な愛犬にとって"怖いもの"は出来るだけ少ない方がいい。
怖いものだらけの世の中では、愛犬がかわいそう。」
そう思うのは、とても大切なこと。
おばけ屋敷で暮らし続けるのは、私も無理です。
いつどこから何が飛び出してくるのかと、常にドキドキしなければならず、
心が休まることなどないはず。
私の愛犬も迎えた当初は
かつて出会ったことのないレベルのビビリでしたから・・・
私自身がそうした想いを通って現在に至っています!

私の愛犬は、かつて海が苦手でした。
爪先が波に触れることさえ嫌がるくらいだったのですが、
今ではとんでもなく海が大好きで、泳げるようにまでなりました。
そこに至るまでに、無理強いや強要はおこなっていません。
何かを克服させてあげることは大切なことではありますが、
その方法が無理強いであってはならないのです。
「がんばれ!」と言いながら、ドンッ!と背中を押すような励ましではなくて、
「少しずつでいいんだよ」と、一緒に気持ちを寄り添えるような励ましは、
犬にとってとても心強いものとなるはずです。
怖いか怖くないか、大丈夫か大丈夫ではないか、
それは感じている側がどう判断するかであって、
こちらが「大丈夫!」と、押し付けるものではありません。
そうした中で、怖くない・大丈夫と犬が感じることができるように
少しずつ少しずつ、ときに根気強く様々なことを積み重ねていく・・・・。
小さな自信を積み木のように重ねていきましょう♪
そしてそれは、信頼関係の絆も深めてくれます。
犬自身で踏み出した一歩は、非常に大きな一歩なのです(´-`)
どうぞ、愛犬に暖かな気持ちで、余裕を持って寄り添ってあげてください。
(今回の記事はかつて私が書いた古い記事のリメイクVerです)
← 1ポチお願いします♪
B-Paws ☆ なかざわCPDT-KA
そうした子を愛犬に迎えると、
いろんなことを乗り越えさせてあげようとして、
ついつい頑張らせすぎてしまう・・・・。
これって、少なくないことです。
「大切な愛犬にとって"怖いもの"は出来るだけ少ない方がいい。
怖いものだらけの世の中では、愛犬がかわいそう。」
そう思うのは、とても大切なこと。
おばけ屋敷で暮らし続けるのは、私も無理です。
いつどこから何が飛び出してくるのかと、常にドキドキしなければならず、
心が休まることなどないはず。
私の愛犬も迎えた当初は
かつて出会ったことのないレベルのビビリでしたから・・・
私自身がそうした想いを通って現在に至っています!

私の愛犬は、かつて海が苦手でした。
爪先が波に触れることさえ嫌がるくらいだったのですが、
今ではとんでもなく海が大好きで、泳げるようにまでなりました。
そこに至るまでに、無理強いや強要はおこなっていません。
何かを克服させてあげることは大切なことではありますが、
その方法が無理強いであってはならないのです。
「がんばれ!」と言いながら、ドンッ!と背中を押すような励ましではなくて、
「少しずつでいいんだよ」と、一緒に気持ちを寄り添えるような励ましは、
犬にとってとても心強いものとなるはずです。
怖いか怖くないか、大丈夫か大丈夫ではないか、
それは感じている側がどう判断するかであって、
こちらが「大丈夫!」と、押し付けるものではありません。
そうした中で、怖くない・大丈夫と犬が感じることができるように
少しずつ少しずつ、ときに根気強く様々なことを積み重ねていく・・・・。
小さな自信を積み木のように重ねていきましょう♪
そしてそれは、信頼関係の絆も深めてくれます。
犬自身で踏み出した一歩は、非常に大きな一歩なのです(´-`)
どうぞ、愛犬に暖かな気持ちで、余裕を持って寄り添ってあげてください。
(今回の記事はかつて私が書いた古い記事のリメイクVerです)
B-Paws ☆ なかざわCPDT-KA

スポンサーサイト