撫でる、そのとき。
”撫でる”って、人独特の愛情表現のひとつですね。
人だけでなく、お猿さんたちにもあるかもしれませんけども
少なくとも、犬にはない。
ほとんどの方が、愛犬を撫でます。
犬に触れる日頃のコミュニケーションで
異常を発見したりもできるわけですが・・・
撫でるとき、みなさんはどんな風に撫でていますか?
手の動き(テンポ)はゆったりとしたものであることが理想です。
せわしない動きでワシャワシャと撫でられると
気持ちがモゾモゾします。
日頃からハイテンションの犬には特に意識したい部分で、
そうした性格の子を素早い動きでワシャワシャ撫でると
気持ちが煽られやすくなってしまうんですよね。
盛り上がっているとき、
動きは増えてテンポもアップしますよね。
その動きは「落ち着く」とは真逆に位置しています。
ご自身でも想像してみてください。
リラックスして口元がだらしな~くなってしまう触れられ方を。
落ち着いた手の動きと、静かなテンポではありませんか?
(肩叩きとかはまた別件で)
私たちは犬を見ると、つい撫でたい衝動に駆られます。
ですが、犬世界に”撫でる”と云う概念はないことを忘れないでください。
そして、すべての犬が撫でられることが好きとは限りません。
撫でられるのは好きだけど、しつこいのは嫌がる子もいます。
逆に、「もっと~♪」と喜ぶ子もいますね。
そのときの状況でも変化します。
手でぶたれたり、手荒い扱いを受けたことのある子なら
撫でられることよりも”手”そのものに対して良い印象が持てず、
撫でられること自体が苦痛かもしれません。
見ず知らずの犬を撫でようとするその前に、
目の前の犬が撫でられることを好まないかもしれない・・・と云うことを思い出してください。

うちの子にもっと落ち着いて欲しいなぁ~・・・なんて思ったときにも、
愛犬に対する自分の触れ方・接し方にも気を配ってみてください。
"手"が犬にとって、
不安を煽る存在とならぬようパピーの頃から気を配ることも
忘れずにお願いします!
私たちのいろ~んなことは、
犬に大きな影響を与えるものなのです(´-`)
(今回の記事はかつて私が書いた古い記事のリメイクVerです)
← 1ポチお願いします♪
B-Paws ☆ なかざわCPDT-KA
人だけでなく、お猿さんたちにもあるかもしれませんけども
少なくとも、犬にはない。
ほとんどの方が、愛犬を撫でます。
犬に触れる日頃のコミュニケーションで
異常を発見したりもできるわけですが・・・
撫でるとき、みなさんはどんな風に撫でていますか?
手の動き(テンポ)はゆったりとしたものであることが理想です。
せわしない動きでワシャワシャと撫でられると
気持ちがモゾモゾします。
日頃からハイテンションの犬には特に意識したい部分で、
そうした性格の子を素早い動きでワシャワシャ撫でると
気持ちが煽られやすくなってしまうんですよね。
盛り上がっているとき、
動きは増えてテンポもアップしますよね。
その動きは「落ち着く」とは真逆に位置しています。
ご自身でも想像してみてください。
リラックスして口元がだらしな~くなってしまう触れられ方を。
落ち着いた手の動きと、静かなテンポではありませんか?
(肩叩きとかはまた別件で)
私たちは犬を見ると、つい撫でたい衝動に駆られます。
ですが、犬世界に”撫でる”と云う概念はないことを忘れないでください。
そして、すべての犬が撫でられることが好きとは限りません。
撫でられるのは好きだけど、しつこいのは嫌がる子もいます。
逆に、「もっと~♪」と喜ぶ子もいますね。
そのときの状況でも変化します。
手でぶたれたり、手荒い扱いを受けたことのある子なら
撫でられることよりも”手”そのものに対して良い印象が持てず、
撫でられること自体が苦痛かもしれません。
見ず知らずの犬を撫でようとするその前に、
目の前の犬が撫でられることを好まないかもしれない・・・と云うことを思い出してください。

うちの子にもっと落ち着いて欲しいなぁ~・・・なんて思ったときにも、
愛犬に対する自分の触れ方・接し方にも気を配ってみてください。
"手"が犬にとって、
不安を煽る存在とならぬようパピーの頃から気を配ることも
忘れずにお願いします!
私たちのいろ~んなことは、
犬に大きな影響を与えるものなのです(´-`)
(今回の記事はかつて私が書いた古い記事のリメイクVerです)
B-Paws ☆ なかざわCPDT-KA

スポンサーサイト